TOPへ

緑内障

緑内障とはどんな病気?

緑内障は視野(見える範囲)が狭くなったり、視力が低下する眼疾患です。視神経は、目から脳に視覚情報を伝える重要な役割を果たしますが、緑内障によってこの視神経が徐々に損傷を受けることで、徐々に視力が低下していきます。緑内障は初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。最悪の場合、失明に至ることもあるためとても危険な病気です。

当院では、視野検査に時間がかからない器械を導入し、患者さんの負担を軽減します。視野検査に負担を感じて来られた方は、当院へご相談ください。

緑内障の種類

緑内障は大きく分けて、以下の2つのタイプがあります。

  • 原発緑内障
  • 続発緑内障

原因がはっきりと分からない緑内障を「原発緑内障」と呼び、緑内障の患者さんの約9割がこの原発性緑内障に該当します。一方、続発緑内障は、ほかの病気の影響を受けて発症する緑内障で、比較的少ない傾向にあります。

原発緑内障はさらに2つのタイプに分かれます。

開放隅角緑内障

開放隅角緑内障は最も一般的なタイプで、眼圧が徐々に上昇することで視神経がダメージを受けます。隅角(眼の中の液体の排出を行う部分)が開いているにもかかわらず、眼圧が上がることが特徴です。このタイプの緑内障は、初期段階では症状がほとんど現れないため、定期的な眼科検診が必要です。

閉塞隅角緑内障

閉塞隅角緑内障は、隅角が狭くなるか、完全に閉じてしまうことで眼圧が急激に上昇するタイプです。この状態は急性緑内障発作を引き起こすことがあり、急激な視力低下、目の痛み、頭痛、吐き気などの症状を伴います。早期発見と即時対応が求められ、緊急手術が必要です。

緑内障の主な原因となりやすい年代

緑内障は年齢とともにリスクが高まる病気です。特に40歳以上の成人に多く見られます。日本では、40歳以上の約5%が緑内障に罹患していると言われています。

また、年齢以外にもいくつかの要因が緑内障のリスクを高めます。

緑内障の発症リスク

遺伝的要因

緑内障には遺伝的な要因が強く関与していることが多いです。家族に緑内障の患者がいる場合、そのリスクが高まります。

高血圧や糖尿病

高血圧や糖尿病は、血流の障害を引き起こし、視神経に負担をかけることから、緑内障のリスク要因となります。

近視

高度近視の人は、眼球の形状が緑内障の発症に関与している可能性があり、リスクが高まります。

緑内障の初期症状と経過

緑内障の症状は、病気の進行具合やタイプによって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

初期段階の症状

緑内障の初期症状先述した通り、緑内障の初期段階では症状がほとんど現れないか、非常に軽微なため、自覚するのが難しいです。そのため、定期的な眼科検診が非常に重要です。

視野の欠損

進行すると、視野の一部が見えなくなる「視野欠損」が現れます。これは特に視野の周辺部分から始まり、次第に中心部に向かって進行します。視野の欠損は両眼で異なる場合があり、脳が補完するため気づきにくいこともあります。

目の痛みや頭痛

急性の閉塞隅角緑内障の場合、突然の眼圧上昇により激しい目の痛みや頭痛を伴うことがあります。また、視力の急激な低下や吐き気を感じることもあります。

また、光の周りに虹彩のような光の輪が見えることがあります。これは特に急性閉塞隅角緑内障で顕著に現れる症状です。

視力の異常

視力がぼやける、あるいは視力が低下することがあります。特に夜間や薄暗い場所で視力が低下することが多いです。

緑内障の診断と治療

緑内障の診断は、眼圧測定、視野検査、眼底検査、隅角検査などを通じて行われます。早期発見が鍵であり、40歳以上の方は定期的な眼科検診を受けることが推奨されます。

患者さんに負担をかけない視野検査

視野検査は、視野の範囲や見え方を調べる検査で、目の病気や神経の異常を発見するために行われます。視野とは、目を動かさずに前を見ているときに、周囲のどこまで見えるかという範囲のことで、正常な視野は約180度とされています。視野に欠損や異常があると、日常生活に支障が出るため、早期発見と治療が重要です。

視野検査では、片目ずつ検査を行い、中央の一点を見つめながら周囲に見える光に反応する必要があります。数分から10分程度、片方の目を閉じて同じ姿勢で集中するため、「視野検査は大変」と感じてこられた方は多いのではないでしょうか。

当院で導入している検査器械は、片目あたり4〜5分程度で検査が終わるため、短時間で結果が得られる点が大きなメリットです。また、直接覗き込む体勢で固視不良が少なく、両眼を開けたまま検査できることにより、患者さんがリラックスした状態で検査に臨みやすくなります。この機器の導入で、検査精度の向上や患者さんの快適さに寄与します。

散瞳が不要な眼底検査

緑内障で行う眼底検査は、視神経と網膜の状態を確認するために行う検査で、特に視神経の損傷や異常を早期に発見するために重要です。緑内障では、眼圧が高くなることで視神経が圧迫され、視野が狭くなるなどの症状が出ますが、視神経の変化は視野異常が現れる前に始まることが多いため、眼底検査は緑内障の早期診断や進行度の評価に非常に有用です。

当院では、広角カラー眼底カメラを導入しており、散瞳せずに眼底検査を行うことができます。

目薬などを用いて意図的に瞳孔を開かせること「散瞳」といいます。散瞳によって瞳孔が大きく開くことで、通常では見えにくい網膜や視神経、眼底全体を詳細に観察することが可能になります。散瞳中は視界がぼやけたり、光に敏感になるため、自動車の運転や機械操作が制限されます。散瞳後の安全確保のため、検査当日は公共交通機関を利用したり、運転を避けることが推奨されています。

緑内障の治療

薬物療法

緑内障の初期段階では、目薬による薬物療法が一般的です。これにより眼圧を下げ、視神経の損傷を防ぐことができます。

緑内障レーザー(SLT)

緑内障の患者さんに有効な治療法の一つです。レーザーを用いて隅角の排出機能を改善し、眼圧を下げることができます。眼内液の流れを改善し、眼圧を下げる一方で、大幅な眼圧下降の効果は期待できません。 また、手術をしても数カ月以内に効果が失われてしまうケースもあります。

詳しくは、下記の「緑内障の日帰り手術」で解説いたします。

緑内障の日帰り手術

当院では、緑内障レーザー(線維柱帯形成術:SLT)を行っています。緑内障治療の一つで、目の中の房水(目の中を満たす液体)の流れを改善し、眼圧を下げることを目的とした非侵襲的なレーザー手術です。SLTは外来で行える日帰り手術で、特に初期から中等度の緑内障患者さんに適しており、点眼薬による治療で十分に眼圧が下がらない場合や、薬の副作用が懸念される場合の選択肢として用いられます。

SLTは点眼麻酔のみで行えるため、痛みがほとんどなく、負担が少ない治療法です。入院の必要がないため、仕事や日常生活への影響が少ないです。必要に応じて、点眼薬などの他の治療と併用することも可能で、総合的に眼圧を管理できます。

緑内障レーザーの手術方法

SLTは、房水が排出される「線維柱帯」に選択的にレーザー光を照射し、房水の流出を促進することで眼圧を下げる治療です。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 点眼麻酔
    →点眼麻酔で痛みを抑え、患者はリラックスした状態で手術に臨めます。
  2. レーザー照射
    →特殊なコンタクトレンズを装着して目の状態を安定させた後、低出力のレーザーを線維柱帯に照射します。SLTは「選択的」に線維柱帯内のメラニン色素に反応するため、周囲の組織を傷つけることなく、房水の流出が改善されます。
  3. 照射後の確認
    →照射が完了した後、眼圧の変化や異常がないかを確認し、問題がなければ手術は終了します。

手術自体は数分から10分程度で完了し、患者さんはその日のうちに帰宅できます。

緑内障レーザーの注意事項

SLTは、個人差があるものの、多くの患者に眼圧低下効果が期待できる治療法です。ただし、すべての患者に大幅な眼圧低下が見られるわけではなく、効果が現れない場合や効果が数ヶ月〜数年で減少することもあります。このため、効果が不十分な場合は再度SLTを行ったり、別の治療法を検討することもあります。

SLTが適しているかどうかは、緑内障のタイプや進行度、患者さんの年齢、生活スタイルなどによって異なります。あくまでも患者さんの状態に応じて適切な方法が選択されます。医師が患者の眼圧や視神経の状態を評価した上で、適切な治療法を提案します。

緑内障の予防

定期的な眼科検診を

緑内障は、早期発見と適切な治療によって視力を守ることができる病気です。40歳以上の方は特に注意し、定期的な眼科検診を受けることが重要です。視覚は一度失われると元に戻ることがないため、予防と早期対応が鍵となります。

生活習慣の見直し

  • 栄養バランスのとれた食事
  • 適度な運動
  • ストレスのコントロール
  • 禁煙

など、生活習慣の見直しを図ることが重要です。

また、日常生活では目になるべく負担をかけないよう、適度に休息をとることを心がけましょう。